前回のあらすじ。
渚園キャンプ場の土岐綾乃推し。寒すぎて体がアイドリングしちゃうよぉ!夏焼隧道最&高!
www.no4onoffroader.com
天空の廃村「夏焼集落」
夏焼集落までの道
行き止まりから戻って来て邪魔にならないところにDUKEを停める。
夏焼隧道からの分岐点。
遅まきながらお昼の菓子パン食べながら坂をてくてく上ってく。
山火事危険やで。
駐車禁止の標識が現れた。
車止めロープ。
通行止めとかではないらしい。
木で繋いでるの萌える。
左手には打ち捨てられた錆び錆びの車。
廃のかほりがするぜぇ~。
ゴミが回収されることももうないんだよなぁ。
ガードがまだ綺麗。
ちょっとうねって
崩落カーブも徒歩なら余裕。
竹林を進むと
モノレールだ。
ここからは階段を上がっていく。
とその前に左手にうち捨てられたおバイク。
調べてみたらSUZUKI K90だった。
貴重な2stが…もったいない!
っていうかここの住民は車とかバイクとかどこに停めてたんやろか?
疑問をよそに階段を上る。
階段ばっかでつれー!
つれー!
つれー!って言ってたら廃村のおうち見えたよー!
夏焼集落
最初に見える一軒目にずっと干しっぱなしの洗濯物があるのはあまりにも有名な話。
え?知らない?
実に健全だ!
洗濯物あるかなー?
なかった…
さすがに片付けられたか。
夏焼集落は2015年に最後の住人が出て行って廃村になったんだけど今でも元住人が手入れしにちょこちょこきているらしい。
だからなのか茶畑もそんなに荒れてない。
かなり切り立ったとこに一軒目。
家の入り口にはネットが貼ってある。
人がいないだけで所有者はいるので当然ながら中には入れないよ。
ここの家のこのカンカンがずっと風で鳴ってて少し不気味。
左手には狭い道がそれぞれの家まで続いている。
石壁に配管だらけでなんというか凄い設計だなこれ。
これ排水用でしょ?
もうちょい取り回し上手くいかんかったのかな?
一番奥まで進むと階段。
上ると空き家。
窓や玄関は意図的に目張りされている。
ちょっと戻って真ん中にある家。
凄い綺麗で今にも人が出てきそう。
戻って最初に家の脇の階段を上る。
道幅は人一人通れるくらい。
ここは庭かな?
モノレールはここにも来てるのか。
行き止まりっぽいので引き返してまだ上ってない通路の真ん中の階段を進む。
トタン屋根の家と家の隙間を上っていくと
モノレールの線路が伸びてる!
どこまで続いてんだろ?
ここの家の真ん前まで伸びてた。
ってことは入口のところから階段上らんで自分の家まで来れんの?
天才かっ!?
上に見えるのはなんだろ?
物置?
お社だった。
ここが最上段か。
別の階段を下りてくと中身が見えちゃった納屋。
恥ずかちぃ。
わんこもおったんやなぁ。
夏焼集落から見える天竜川。
ガバガバ配管集合好き。
これで一通り見れたかな。
よし、帰るかぁ。
探索中はずっと雑魚一人で誰も来んかったので良かったぜ!
ちなみに1号線の湖岸道路からも対岸に夏焼集落が見えるよ!
お風呂&お夕飯
またあの狭い1号線を通ると思うと憂鬱MAX。
もう日は暮れかかってる。
着くのは夜中だなぁ。
四の五の言ってられないので諦めて来た道を通って帰る。
つれぇー!
途中の無料の高速区間60km/hなのに50km/hでとろとろ走る車にひっかかる。
当然後ろにトレイン形成。
つれぇー!
むちゃくちゃ寒くて体がアイドリング始める。
つれぇー!
ってなことやってたらかじまちの湯に着いたよぉ!
駐車場はすぐ近くの浜松市営ザザシティ。
100円で24時間はお得ぅ!
アホほど走って脳が死んでるのでお風呂入る。
久々頭おかしくなるくらい走った。
— No.4 (@No4onoffroader) December 22, 2021
90分以内だけど500円は安い。
一人で入れる檜風呂とかあって最高に気持ち良い。
ずっと死んだ目して入ってた。
お風呂でリフレッシュしたので近くのラーメン屋へ。
席開いてたけど雑魚が入ってしばらくしたら混み始めた。
タイミング良かったー!

葱チャーシュー美味し!
浜松餃子も頼んだけどやっぱ餃子は自分で作った方が美味いわw
お腹も膨れてすっきりしたので後は渚園戻って寝るだけ。
キャンプ要素皆無。
21時頃についてDUKEはキャンプ場ではなく外の駐車場に停める。

明日超早起きしなきゃいかんからな!
よし寝よう。
と思ったらですね。
キャンプ場で何故か音楽流してる人がいるんですよぉ…
22時過ぎても聞こえてくるので雑魚はまた嫌だなぁ嫌だなぁって思いながら注意しに行ったよ。
つれぇーなー!
「〇〇〇〇。」
謝られました。
話して分かる人で良かったよぅ!
※なんて言ったかは想像に任せるよ!
この後爆睡した。
今日は廃墟三昧だったので明日はゆるキャン△三昧予定。
— No.4 (@No4onoffroader) December 22, 2021